• 住職ご挨拶
  • 寺院概要・施設
  • 境内のご案内
  • 法海寺の歴史
  • 法海寺の歴史
  • 鐘楼堂再建
  • 真言宗智山派について
  • お知らせ

大同2年(807)、僧徳一は湯ノ岳の南中腹に堂宇を結び、自ら刻んだ十一面観音像を納め、万民の無事安全を願った。
永禄2年(1559)2月25日、宥長法印が田場坂の地に一寺を開山し、法海寺と号した。 同じ頃観音堂は野火に焼かれてしまい、永禄8年(1565)に檀郡岩城太守平朝臣重隆は、由緒のある観音の宝燈が途切れることを心配し、再建した。以来湯長谷歴代藩主も帰依し奉持してきた。
慶安元年(1648)10月24日、徳川三代家光より御朱印十石を拝領して以後、歴代・9通の朱印状を有する別当(住職)として法海寺は栄えた。
延宝9年(1681)3月27日、遠山主殿頭藤原朝臣政亮の夫人は、すでに重隆再建以来115年を経て、損傷がひどくなった観音堂を大改修した上に、梵鐘を鋳造させ、鐘撞堂を建てて寄進した。梵鐘は、高さ1.18m・径75.5cm・重さ400kg、銘文を刻み観音の歴史を300年余記録した貴重なものである。
天保6年(1835)、二度目の火災で観音堂を失い、田場坂法海寺の境内に湯ノ岳から移して再々建した時が、安政(1856)で、その堂も文久3年(1863)2月に、三度目の火事で本堂共々焼失している。このため仮本堂を建て、法海寺本尊と一緒に安置し、観音堂の再建を期して、昭和14年(1939)にようやく落慶し、入仏して現在に至っている。 本堂に安置される本尊仏(43cm)は、阿弥陀如来像で作者・年代共不詳である。本尊以外に不動三尊像が祀られ、中尊の不動明王坐像(67cm)の左右後ろに制叱迦・矜羯羅の2童子を脇侍として従えている像であり、密教興隆の平安初期からひろまった不動尊信仰は、排他性がなく国や個人を守ることから、江戸時代に東国に広まった。 観音堂の本尊は、十一面観世音菩薩(10cm)で、唐銅(青銅)製鋳造仏である。一見真黒に見違えるが地色はかなり赤味を帯び、再度の火災禍難のため変容していると思われているが、表面仕上げのための槌跡が明瞭に残り、火勢による熔変は酷くないと判断した。 尊顔は福々しい面立で、頭部前面の慈悲を示す化仏三面は、摩滅のためか僅かにそれらしい面影を残すのみ。全容は十一面特有の立姿で、両足が僅かに膝の所で折り曲げられている点が異なる。 全体の感じは、何とも言えない優しいお姿で、万民に慈悲を与える温かさが滲んでいる。 この湯の嶽観音は、磐城三十三所観音の札所5番になっており、石森山・忠教寺の古文書には、湯の嶽と石森の観音堂は、前後して建てられたと記されている。

TOP PAGE